第四紀氷河時代(260万年前-継続中)
第四紀氷河時代(260万年前-継続中)
地球上に大陸並みの大きさの氷床が存在している時代を氷河時代と称します。地球史において、広大な氷床が南極大陸とグリーンランドに存在する現在は氷河時代とされます。
氷河時代の中でも、中緯度地域まで氷河や氷床に覆われるような、特に氷河の発達した寒冷な時期を氷期とします。氷期と氷期の間の温暖期で、相対的に氷河が縮小した時期を間氷期としています。
90万年前以降は周期が明確になり、寒暖の差が広がっている。極域に大陸氷床が発達し、約10万年毎に氷河期が起こりその間1万年の間氷期が来る周期があります。
約10万年ごとに氷期と間氷期が交互に訪れるのは、日射量の変化が大きな原因とされています。太陽から地球に降り注ぐエネルギーのことで、そのエネルギー量がだいたい10万年の間に増えたり減ったりしています。
これは、地球が自転する軸がぶれて、太陽の周りを回る軌道が変化することで引き起こされます。このような周期的な変動を、発見者にちなんで「ミランコビッチサイクル」と呼びます。
このミランコビッチサイクルによって、日射量が増えると気温が上がり、地球上の氷が融けて海水面が上がりました。
>一度温暖化が始まると、地球上の二酸化炭素やメタンといった「温室効果ガス」の濃度が上がり、さらに温暖化が進んだことが南極やグリーンランドの古い氷の中に閉じ込められた空気を分析して明らかになったのです。
世界中で同時期に、大陸氷床が拡大・収縮を繰り返すので氷期と間氷期では海面が100m程度上昇・下降を繰り返しました。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿
ご意見をお待ちしております