生きる為の学び
旧タイトル「お金と学ぶ」のタイトルを 「生きる為の学び」に変更しました。引き続きご覧頂けると嬉しいです。 万事はお金ながら、生きぬくため身に着けることと没頭し楽しむことが必要です。
学ぶ
お金って
人の歴史
地球の歴史
地球の特徴
半導体
MENU
学ぶ
お金って
人の歴史
地球の歴史
地球の特徴
半導体
SIDE
ホーム
アーカイブ:
10月 2024
Ⅲ-3 武力
10/09/2024
神の誕生
文明の地として、今に残る豊かな都市群が数多く誕生し、それぞれの特産物を生かし他の都市とも盛んに交易が行われたが、それぞれに悩みがあった。 都市内での隣人や部族、職種間の争いごと、泥棒、暴力が発生した。これらの収拾には…
続きを読む
Ⅲ-2 一次文明
10/09/2024
神の誕生
上紀の考え方は、一次文明と称される、他の影響を受けないでその地で初めて生まれた文明と言われる六つの文明。その中心にはいずれも巨大な神殿が設けられていたことから考えられた。 ①メソポタミア 紀元前3000~19…
続きを読む
Ⅱ-2農業
10/09/2024
食料確保
2農業/h4> 大きなグループを維持するには、採取だけで賄うのは難しく、安定して食料を確保することが必要でした。 チグリス川とユーフラテスの上流の川沿いの乾いた土地の平地は気候が温暖で、土壌の養分も多く、野…
続きを読む
Ⅰ-4ホモサピエンス
10/08/2024
人の歴史
人類の直接の祖先が東アフリカで生まれたのか、南アフリカなのかは、まだ決着がついていません。 ネアンデルタールとの交雑を経て、両種の長所を兼ね備えたグループが、ホモサピエンスの始祖だと思います。 ネアンデルタールの大…
続きを読む
Ⅰ-3ネアンデルタール
10/08/2024
インフレ
人の歴史
北に移動したグループの中に、クル病を克服した者がいました。クル病は弱い紫外線の下で、骨が弱く脆くなり、変形したりもする病気。 熱帯のアフリカで強い紫外線から身を守るために、メラニン色素を皮膚に集め順応した黒い猿人は…
続きを読む
Ⅰ-2気候変動
10/08/2024
人の歴史
アフリカ東岸の気候は暑く、乾燥していましたが、常に安定していたわけでなく、今から90万年前以降、約10万年毎に氷河期が起こり、その間1万年の間氷期が来る大きな寒暖差起こっています。 太陽からのエネルギー量がだいたい1…
続きを読む
第四紀氷河時代(260万年前-継続中)
10/04/2024
地球の歴史
第四紀氷河時代(260万年前-継続中) 地球上に大陸並みの大きさの氷床が存在している時代を氷河時代と称します。 地球史において、広大な氷床が南極大陸とグリーンランドに存在する現在は氷河時代とされます。 氷河時…
続きを読む
Page 1 of 6
1
2
3
...
6